共和電業が株主優待を新設

株主優待

共和電業(6853)が8月4日の引け後に株主優待の新設を発表しました。

時価総額が小さい銘柄なので取り上げるかどうか迷いましたが、出来高がある銘柄且つ業績に安定感があり配当金もしっかりと出してくれている企業なので取り上げることにしました。

共和電業ってどんな会社?

セクター(業種)は電気機器で、計測器の製造・販売をおこなっている企業です。

中でも自動車の衝突試験や構造物の耐久性診断において、歪みを計測する歪みゲージとその応用計測機器はシェア4割を誇っています。

株主優待の取得条件は?

共和電業の株主優待は200株からいただくことができますが、1年以上の継続保有期間が必要になります。

ただし、2025年の初回の株主優待に限り継続保有期間を問わずいただくことができます。

権利確定月は12月の年1回で、優待内容は幅広い店舗で利用出来て他の決済手段とも併用する事も可能な使い勝手の良いQUOカードです。

QUOカードの使い道としてコンビニやドラッグストア、大手書店等はもちろんのことデニーズや上島珈琲店等の飲食店でも使うことが出来るので、現金を使わずにちょっと贅沢したい場合にQUOカードを活用してみるのはいかがでしょうか。

権利確定月:12月

保有株数優待内容(継続保有期間1年以上)
200株以上600株未満QUOカード2,000円分
600株以上QUOカード5,000円分
※2025年12月権利分に限り、継続保有期間を問いません。

株価と利回りと過去10年間の配当金推移

共和電業(6853) 東証スタンダード ※8月6日現在

【株価】652円 最低投資金額:652円×200株=130,400円

【1株配当】20円

【配当利回り】3.07%

【優待利回り】1.53%

年度1株配当(円)
2016年12月10
2017年12月10
2018年12月12
2019年12月12
2020年12月10
2021年12月11
2022年12月13
2023年12月16.5
2024年12月20
2025年12月(予定)20

最後に

株主優待銘柄の紹介をしていますが、特定の銘柄に投資をすることを推奨していません。

投資するか否かの最終的な判断は必ずご自身で行ってもらうようよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました